⑴撮影にベストな時期は?
撮影にベストな時期は赤ちゃんそれぞれです。
生後3週間頃まででよりよい状態で撮影を行うため
撮影日をあらかじめ2日間設定していただいております。
撮影日① / 予定日(またはご出産日)より10日 以内
撮影日② / 予定日(またはご出産日)より3週間以内
※実際には①または②いずれか一日のみ伺います。
ご出産予定日をあらかじめお伝えいただき、予定日がずれそうでしたらその旨をご連絡いただき調整していきます。
(1)生後3週間を過ぎた赤ちゃんは撮ってもらえない?
赤ちゃんの成長はめざましく、新生児と言われる時期はあっという間。みるみる姿かたちが変わっていきます。また2週間を過ぎた頃から徐々に赤ちゃんが起きている時間が長くなってきます。手足の力が強くなってきますのでポージングが難しくなってきます。しかしながら
予定日より大幅に早く産まれてきた赤ちゃんや、大幅に予定日を遅れてきた赤ちゃん、体の大きさなど、個々に違うので一概に「生後○日までに必ず」と言えないところがあります。ご不安な点はご相談ください。
⑵どうして眠っている写真が多いの?
この頃の赤ちゃんは、泣いているときは手足を伸ばし顔を真っ赤にしてくしゃくしゃにして泣いて居ます。もちろんそんな姿も可愛いのですが、安らかに眠っている時や赤ちゃんにとってもママにとっても休息であり幸せなひとときです。また、おくるみで巻いている写真が多いのは、手足をまとめて巻いてあげるとお腹の中にいる時の体勢に近く、赤ちゃんが安心すると言われていて、実際にその姿にすると気持ち良さそうにフニャっと笑ったり、眠ってしまう赤ちゃんが多いことも事実です。
⑶撮影場所は?用意するものは?
『掃き出しの窓(足元まである窓)のあるお部屋』で、4.5〜6畳くらいのスペースをお借りさせていただきます。
畳でもフローリングでも構いません。当日朝までに窓際のスペースは片付けておいていただけますと助かります。
室温が調節できるよう冬は特に暖房器具が必要になります。室内には『光と温度調整』ができるものがあれば十分です。
普段使い慣れた『おくるみやブランケット』は撮影直前まで赤ちゃんにかけておきますので、撮影が終わるまでお借りいたします。
『紙おむつ』はお借りしておりますので、数枚ご用意をお願いします。
※室内のペットがいらっしゃるご家庭は、
撮影中はペットが入らないよう工夫をしていただき、撮影小物類にウール類などが多く毛が付着すると取れないことが多いですので
撮影スペースだけは事前にお掃除をしていただくなど、あらかじめご配慮をお願い申し上げます。
⑷撮影時間は?
午前中を主に撮影時間としております。
到着時間は場所によって変動しますがだいたい10時頃。
準備から片付けまで約3時間前後、お時間をいただきます。
撮影の合間にお母様にミルクや授乳をお願いしています。
⑸どうすれば眠ってくれますか?
新生児を寝かしつけることについては、助産師さんなどの勉強会に参加し、また専門で撮影を続けておりますので熟知しているつもりではいますが
しっかりおっぱいやミルクを飲んでくれていないとなかなか深い眠りには誘導できません。
赤ちゃんが誕生されましたら、しっかりとおっぱい&ミルクのコミュニケーションをお願いします。
※できれば撮影の日は母乳ではなく、赤ちゃんにはミルクを飲んでもらうようお願いしています。
普段よりも多めにミルクを与えていただくこともございますのでそちらもご理解いただければ幸いです。
なぜミルクであるかというと、できるだけ撮影中リラックスしてもらうためです。
・母乳よりもお腹いっぱいになりやすいため深く長い眠りに入りやすい
・次の授乳までの間隔が長い
・うんちやおしっこの間隔が長い
具体的にはこのような違いがあり、統計的に母乳よりも撮影がスムーズです。
”母乳育児”で徹底されている方もいらっしゃると思いますし、ミルクを嫌がる赤ちゃんもいますので、あくまでこちらの希望ではありますが、
リラックスしている赤ちゃんの寝顔は見ている大人もとても癒されるものです。
また温度も重要ですので撮影中は大人にとっては少々暑く感じても(夏以外は)暖房器具をご用意してもらうことがほとんどです。
⑹湿疹や、皮膚が剥けているのが気になるのですが?
この頃の赤ちゃん特有のものです。お写真では気にならない程度にレタッチ(修正)してお渡しします。
(7)パパがいなくても大丈夫?
基本的にお母様と赤ちゃんがいらっしゃったら大丈夫です。メニューによってはお父様がいらっしゃると一緒に撮影ができるものがありますのでメニュー内容をご確認の上、ご家族で調整されてください。また土日祝日は混雑しますので早めにご予約をおすすめいたします。
(8)記念の品、用意した小物で撮ってもらいたい
ご家族のご用意された撮影小物とご一緒にお撮りさせていただくことも、もちろん可能です。
あらかじめどのようなものか、写真を送っておいてください。
(9)撮影小物・生花について
撮影小物は全てこちらでご用意してお伺いいたします。
ただし出張撮影に持っていけるアイテムは限られますので、当日の急なコーディネイトのご要望にはお応えできないことがあります。
どうしてもこのポージングor小物と撮りたいと強いご希望がありましたら、お写真をスクショして送ってください。
お客様の方で生花をご用意された場合は、必ずどのような色でどのような種類のお花のご用意があるのかを写真を撮ってご連絡ください。
(10)撮影風景を写真やビデオを撮ってもいいですか?
撮影中、「スマートフォン」であれば撮影はしていただいても構いません。
一眼レフや相応のカメラでの撮影は撮影時間が長引く恐れがあるため、ご遠慮いただいております。
またビデオや動画の撮影は長時間の撮影でなければ構いません。当方が撮影技術を動画等で公開・流出されることを望んでいないため、
撮影中はご友人やお知り合いの方などのご同席も基本的にご遠慮いただければと考えております。
(11)カメラマン・アシスタントについて
カメラマン(女性)が伺います。アシスタントについては、同行する場合としない場合がございます。
(12)オフショットってなに?
別途有料オプションの撮影となります。オフショットにはポージングや背景セットはなく、ごく自然な家族のスナップ撮影となります。
ご家庭そのままのお部屋の雰囲気を撮影します。おじいちゃんおばあちゃん、ペット、家族が何人入っていただいても構いません。
お部屋の中がそのまま写り込みますので、”今の家族”のその空気をまるごと閉じ込めます。
住んでいた家や家具やお部屋の風景はきっと時間を超えて何かを伝えてくれると思います。
(13)撮影データがすぐほしい
赤ちゃんの肌や色味を修正するため、即日のお渡しは出来かねます。完成データ納品には45日を頂いておりますが、撮影日より10日以内にスマートフォンなどのお手元の端末にプレビューデータを数枚お送りしています。
(14)セレクト・納品について
撮影データはこちらでセレクトしてレタッチ後、CD‐Rにしてご自宅へ郵送させていただきます。
セレクトについてはこちらへ一任いただき、それ以上の納品はしておりませんので、ご了承ください。
CD-Rには、インデックスブックを付けて送ります。
お好きな写真をお部屋に飾りたいというご希望がありましたら、ベビコにて商品をご用意しておりますのでご相談ください。
(15)キャンセルについて
赤ちゃんの退院が長引いたり、ママの体調がすぐれなかったり、想定外のことがおこる場合がございます。
少なくとも三日前までにはお知らせください。
二日前・・・撮影料の5%をお支払いいただきます。
撮影日前日・・・撮影料の10%をお支払いいただきます。
撮影日当日・・・撮影料の50%をお支払いいただきます。
天災で移動が困難なとき、大雨で撮影に十分な光が十分にとれないと判断した場合、当方より日にちの変更をお願いする場合がございます。
また衛生管理上、当方に感染症の疑いや当方の近親者に同じ疑いがあった場合も、日にちを延期させていただく場合がございます。
何卒、ご理解のほどをよろしくお願いします。
(16)新型肺炎コロナウィルス感染した場合の業務停止について
撮影者の感染の疑いが出た場合、撮影者の家族の感染が疑われた場合は全ての業務を停止させていただきます。
緊急事態宣言下等、状況によってはご予約されていてもこちらから急遽中止を申し出ることもございますのでご理解ください。
くれぐれも撮影のご依頼はママだけのご判断ではなく、ご家族のご意向をお伺いしてください。どうぞよろしくお願いします。